![]() |
アセットアロケーションを深く知る良書 |
いい本です。過去にもβに追随することで市場平均の成果を手にする
いわゆるパッシブ運用の良書はあるにはあった。
しかし過去の良書から後発なのもあって全体的に素晴らしい仕上がりです。
それと著者が日本人なのもあって内容が理解し易い。
ただ日本の投資教育が遅れているのも手伝ってなのか
どうしても投資本として地味な印象になってしまう。
実際、本屋でこの類を探したとして大型店でないと見つからない程
埋もれていってしまうマイナーさでしょう。
逆説的に言えば投資レベルの低い現状の日本では
この本に従い愚直にアセットアロケーションのみを気にしてさえいれば
普通に豊かな将来を約束されると言うものです。
デイトレーダーよりはバリュー投資家のほうが
この本の内容を受け入れやすいでしょう。
長期投資家にとってとても大切な話の実際はとても退屈だと言う事実。
技術よりメンタルが試されるでしょう。
![]() |
ポートフォリオ理論をこれだけ易しく書いた本は無いのでは? |
大学でファイナンスの基礎科目を履修した人やMBAなら誰でも習ったことのあるポートフォリオ理論。しかし、分散投資の効用を理屈としては十分に知っている人達でも、実際には結構デイトレっぽいことで金を稼ごうとしている人は多いのではないだろうか。それをThe Knowing-Doing Gapと呼ぶのか(Jeffrey Pfefferの著書)、解ったつもりでも実は身になっていないと言うのかは別にしても、ファイナンスの基礎を知っている人にとっては、正に初心に帰らせてくれる本である。また、これだけ解り易く一般の読者の目線でポートフォリオ理論を説明した本は余り無いのではないかと思う。良い本です。
![]() |
最新の金融工学に基づいた投資の薦め |
ページ半ばまでは、格差社会・少子化・公的年金問題を取り上げ、投資の必要性を理路整然と述べています。
解っている人には、前半部分はやや、じれったい話が続きます。
後半に入ると、いよいよ「ノーベル賞学者の知恵」の登場です。が然読み応えが出てきます。一つ一つが納得させられる内容です。
ただし、「スイス人富豪の知恵」はたった一つ、ポートフォリオのりバランスだけで、やや拍子抜けした感があります。
この著者の特徴として、新しい章に入ると、それまでの章で述べたおさらいから始まります。これがちょっと気になって「星四つ」にしました。
![]() |
よい本です。 |
投資をする上での理論を非常にわかりやすく書いている本です。
投資はなぜ長期がよいのか、リスクとは何か、リスクを小さくするためにどうすればいいのか、ということが学べます。
現在のファイナンス理論の基礎的な部分から説明しているので、
金融リテラシーを高めたい人にはおススメです。
![]() |
投資(インベストメント)と投機(トレーディング)の違いとは? |
著者は、投資(インベストメント)と投機(トレーディング)の違いを述べています。
投機(トレーディング)とはタイミングで利益を出すために、2つのコストのが存在すること。1つは税金や手数料等のお金のコスト、もう1つはリターンを高めるために市場をチェックする等の時間のコストです。
そして、時間のコストを支払うことはクオリティオブライフ(生活の質)を低下させる可能性があることを警告しています。
自分自身、これまで株式「投資」の経験と考えながら株式「投機」しかしていなかったことに気付かされました。
トレーディングのことが始終気になって仕事やプライベートが手に付かない生活と、家族や友人との団欒や趣味に宛てる時間のどちらが自分にとって大切なのでしょうか?
この本を読んで「投資」の考え方の大切さに気付きました。
同じような「投資」の考え方を学ぶために、内藤忍さんの「資産設計塾」も併読しています。
現在は年金給付の不足分と子育てに必要な資金をインデックスで運用を始めました。
後々経済や環境に対する予測などの感覚が身に付いた時点で、タクティカルアセットアロケーションにも挑戦する予定です。