投資の王道―株式市場のテクニカル分析 人気ランキング : 8176位
定価 : ¥ 3,780
販売元 : 日経BP社
発売日 : 2003-03
発送可能時期:通常24時間以内に発送
価格: ¥ 3,780
高値・安値の基本がわかる

 この本を読んで、参考になってのは、高値・安値の基本。
 トレンド、チャートパターン(三尊天井など)は、すべて、高値・安値の基本をおさえればすんなり理解できる。

改訂版を期待。

一目やペンタゴンなど、個別のテクニカル技術の本はいくらでもありますが、テクニカル分析全般について、なぜテクニカルなのかという根本的なところも含めて、全般的に解説している本はあまりないので、テクニカルの入門書としては良く出来ていると思います。できればライブドアショックなど、最新の事例を盛り込んだ改訂版を望みます。

講釈が鬱陶しい

各指標の定義、使い方を教えてくれるだけが唯一の長所。
その他はテクニカル分析、トレンドフォロー正当化のための講釈、ファンダメンタル分析への批判等、余計なことにページが割かれていて正直辟易した。
投資スタンスは各自が決めることで、人に押し付けられる理由はないのにこの人の書き方はテクニカル派の人でも嫌がるでしょう。

入門者向け

私はテクニカル中心で株歴8年になりますがこの本は一言でいえば初心者向けです。ある程度の実績を出しているトレーダーは物足りないでしょう。少しがっかりでした。最後には自分でみつけた儲け方は公にはしないから自分で探せというような文面があり、またもがっかり。
しかしこれからテクニカルで売買しようと思ってる初心者にはわかりやすく良いかも。

テクニカル分析の入門者に最適

この本は株式投資でテクニカル分析で勝つために書かれた本ではなく、テクニカル分析で負けないようにするための本です。
いかにして負けを少なくするかということを重点的に書かれています。
損ぎりの重要性についてしつこいぐらい丁寧に書いています。
大損をすれば市場から退場しなければいけないので、長く投資を続けていきたい人にはぴったりです。
脚注や用語の解説まで丁寧に出来ていて著者の繊細さや初心者への気配りが感じられます。
トレンドフォロー系の指標を重点にかかれていて、基本的なローソク足や移動平均線の見方がマスター出来ていない人には参考になるでしょう。
一目均衡表などの著者が重要とする指標は日本においては重要な役割を果たしているので読んで損はありません。
オシレーター系の指標は否定されていますが「投資苑」という本を読めばフォローできるでしょう。
それに「投資苑」においてもオシレーター系の指標はよく間違ったシグナルを出すということが述べられており、まずはトレンドフォローを理解するべきということを感じました。
移動平均線乖離率とか難しい指標を使用する前に、この本で基本をマスターしてよかったです。

このページのトップに戻る